ABI 社長室 事業企画担当 瓜田です。
今週も週刊うりた通信を発行いたします。
第百二十九回目のテーマは
『切替と反省』
です。
「切替」とは
ここでは
それまでの気持ちを改め
別の気持ちに変えること
とします。
その上で
今回私がお伝えすることは
「うまくいかない状況に陥った時は、
気持ちは
ダメだったということを引きずらずに
前向きに切り替えて、
それと同時に、
思考の方は
なんでうまくいかなかったかを
整理して対処する」
です。
昨日はサッカーの国際親善試合を
国立競技場に観に行きました。
現在世界最強と謳われている
イングランドのマンチェスターシティと
昨年のJリーグ王者
日本の横浜マリノス
の対戦です。
結果はここでは書きませんが
たくさんのゴールシーンが見れた
とても見応えのある試合でした。
※子供はスーパースターのプレイに
狂喜していました^^
そして
時は少し遡り
その日のその試合の前に
私は子供のサッカーの練習で
川崎フロンターレという
日本のJリーグ強豪チームの
ジュニア世代育成コーチと
立ち話をする機会がありました。
その際に私から
育成コーチに次の質問をしました。
================
サッカーでは
試合中にゴールを決められ失点すると
チームのみんなで
「切替えろ!切替えろ!」
と言い合うが、
試合中でもなぜ失点したのかを
整理して理解しないと
また同じ形で失点してしまうと
思います。
しかし子供としては
難しく考えずに
まずは気持ちの切替に集中した
ほうがいいのでしょうか。
================
と。
育成コーチの方からの回答は、
きっぱりと
「同時に両方行う」
でした。
それを聞いた私の感想は
「むずかしい」
でした^^;
そして私は
正直な感想を伝えてみました。
「それって
相反することを同時にやるので
結構難しいと思うのですが、、」
と。
しかし
そのコーチの方は
「気持ちの面と思考の面
は分けて同時に行わないと
サッカーでは勝てない、
そして
それは子供であっても
同じです」
とまたきっぱりと
おっしゃいました。
そして付け加えて
次の説明をしてもらいました。
================
「自分は、自分たちはダメだ」
「どうせやっても」
といった気持ちのまま
プレーをしていくと加速度的に
勝てない方向へ
気持ち(や考えやプレー)が
持っていかれる。
それはきっぱり断ち切らないといけない。
しかし
その切替を
個人としてもチームとしても
きっちり行いながら、
試合中でも同時に
同じ失敗(失点)を繰り返さないように
「なんでうまくいかなかったのか」
「次はどうすればいいのか」
と考え整理して対処することも行う。
それができないと
サッカーでは勝てない
================
と。
それを聞いた私は
「それは大人の
仕事であっても同じだな」
と思い、
それを必死に体現しようとしている
子供達の姿に
少し、感動しました。
もちろん
うまく行っていない時、
自分がダメだと心から
思う時に、
スパッと気持ちを切替えるのは
日々そういった習慣で
意識高く生活していないと
簡単にできるものではないと
思います。
また
うまくいかず
失敗して
精神的に辛い時に、
なんでダメだったのかを深堀し、
どうすればいいのかを
考えることも、
その習慣がないと
簡単にできることではないと
思います。
それに
本当に辛い時は
休むことも大切だと思います。
それでも
子供達がそう努力しているように
「失敗してうまくいかない時には
気持ちは失敗を引きずらず」
しかし
「思考はなぜ失敗したのか
を整理して対策を考える」
ということを、
目まぐるしく変化する状況の中で
同時に行えるよう
日々実践していくことで、
目的達成に向かって成長
していけるのだと思いました。
皆さんは
うまくいかなかった時にどうしますか?
それでは次回またお会いしましょう!
追伸
以下フォームにて
皆さんが日々暮らしている中で気づいた困りごとと
その状況に対して希望する(こうであってほしいという)状況を
募集します。
どんな内容でも構いません^^お気軽に投稿ください。
https://forms.office.com/r/vE2WqGMU91
例
車の渋滞は嫌だな
渋滞を察知したら渋滞を避けてスムーズに目的地に案内してくれるナビないかな
==========================================
うりた通信とは
私が日々の情報収集で見つけた、皆さんにお伝えしたいと思うことを共有している。
テーマは仕事や勉強、健康、スポーツ、社会課題、テクノロジーやビジネス動向などなど。
この情報が、もしかしたら皆さんの視点を変えたり考えたりするきっかけになるかもしれない
という願いをこめて送っている。
==========================================