ABI 社長室 事業企画担当 瓜田です。

今週も週刊うりた通信を発行いたします。

第百三十五回目のテーマは
『自愛と被害者意識』
です。

「自愛」とは
ここでは
自分を大切にすること
とします。

その上で
今回私がお伝えすることは
「自分にとって
都合の悪いこと
辛いことがあっても
自分を被害者のように捉えないことで
自分自身を大切にする」
です。

私は日々生活していると
ほんの些細なことでも
自分の中に被害者意識が現れて
そのように振る舞ってしまいます。

例えば
奥さんが仕事で不在で
夕ご飯を私が家で作っている時に、
子供達が手伝わずに
TVや漫画を見てダラダラ
していると、
なんで自分ばかりがこんなに
頑張らなければいけないんだと思い込み、
大声もしくは明らかに機嫌の悪い声で
「手伝ってよ!」と言い放ちます。

しかも
その後子供達が
夕飯の支度を手伝い始めても、
私の被害者意識は続き
イライラが続いているため、
子供が手伝ってくれていることに対して
逐一指摘をしてしまいます。

そして
そうなると
その後の食事は散々で、
みんなで黙ってご飯を食べるという
なんとも言えない食卓になります、、、

そんなことを私は
懲りずに毎週毎週繰り返しているのですが、
なんでこんなに
イラついて周りに当たってしまい
結果いい時間を過ごせないのかと
振り返ってみると、
私がそうなるときはいつも
自分を被害者として扱っている時
だと気づきました。

そう思えた時、
じゃあこれからどうしようかと
私が考えたのは、
イライラして周りを責める時
辛くて自分を追い詰める時には
「自分を被害者として扱っていないか」
と自分に質問することにしました。

そして
そのあとは
「自分が実は被害者ではないのだとしたら、
今自分は何を考えて何ができるだろう」
と考えるようにもしました。

そうすると
前よりほんの少しだけ
イライラして周りに当たることも
辛くて自分を追い詰めることも
減っていきました。


もちろん
いつも被害者意識を持たずに
全て自分の責任と
張り詰めて過ごしても、
またストレスが溜まり
周りや自分を責めてしまう
と思います。

それに
本当に何かの被害に遭っているのに
全て自分が悪いと思い込むのも
心身の健康に良くないと思います。

そもそも
「被害者意識」
ということ自体を
思い詰めて考えるのも、
生活する上で
何か違う支障が生まれてしまう
気がするので、
考えすぎはよくないのかもしれません。


それでも
「自分は最近
イライラしていることが多いな、
周りに辛くあたったり
自分を追い詰めている気がするな」
と思った時には
「もしかして
自分を被害者として扱っていないか」
と自分に質問してみて、
そのうえで
「もし自分が被害者ではないのだとしたら
自分は今何を考えて何ができるだろう」
と思い直すことで、
自分が脅威に晒されているという
ストレスから解放されて、
自分自身を大切にできるのではないかと
思っています。


皆さんは
どんな方法で自分を大切にしていますか?

それでは次回またお会いしましょう!

追伸
以下フォームにて
皆さんが日々暮らしている中で気づいた困りごとと
その状況に対して希望する(こうであってほしいという)状況を
募集します。
どんな内容でも構いません^^お気軽に投稿ください。
https://forms.office.com/r/vE2WqGMU91

朝の忙しい時間にゲージから出して遊んでいるうさぎをまたゲージに入れるのが大変

ゲージに置いておくとうさぎがどうしようもなく食べたくてすぐにゲージに入るような美味しい食材はないかな

==========================================
うりた通信とは

私が日々の情報収集で見つけた、皆さんにお伝えしたいと思うことを共有している。
テーマは仕事や勉強、健康、スポーツ、社会課題、テクノロジーやビジネス動向などなど。
この情報が、もしかしたら皆さんの視点を変えたり考えたりするきっかけになるかもしれない
という願いをこめて送っている。
==========================================