はじめに:「なんとなく作る」をやめるために
「いろいろ詰め込んだのに、なぜか伝わらない」
「どこをどう見ていいのか、自分でも分からない」
そんな経験、ありませんか?

私自身、制作の中で「何をどう伝えるべきか」が定まらないまま進めてしまい、”迷いの時間”や”判断軸のずれから生じる混乱”が幾度も生じました。 そんな時に大きな指針となったのが、「コンセプト」を意識するということでした。

この記事では、コンセプトとは何か?という本質から、実際のプロジェクト(操作説明動画)でどう役立てられるかをお伝えします。

1.コンセプトとは「伝えるべき核」を形にするための設計図
コンセプトとは、一言で言えば、
「この制作物は、誰に、何を、どう伝えるのか?」を一貫して導く核となる考えです。

「見た目を整えるため」でも「かっこよくするため」でもなく、“意味を伝えるための設計”がコンセプトの役割。
いわば、デザインや企画の“出発点”であり、全体の方向性を決める道しるべです。

2.なぜコンセプトが必要なのか?
私がコンセプトの重要性を実感したのは、制作中に「これでいいのかどうか」が判断できなくなったときでした。

コンセプトがないと…
 ・なんでもかんでも詰め込んでしまう
 ・情報が散らかり、伝えたいことがぼやける
 ・修正や共有の際にも軸がなく、やり直しが増える
コンセプトがあると…
 ・「何を削り、何を残すか」の判断が明確に
 ・表現や構成にブレがなくなり、一貫性が保たれる
 ・見る人の理解や共感につながりやすくなる

3.制作前にコンセプトを定義するチェックリスト
制作を始める前に、以下の5つの視点で“言語化”しておくことが重要です。

【1. 目的を定める】
この制作物で最も伝えたいことは?
なぜ、それを伝える必要があるのか?(背景・課題)

【2. 対象(見る人・使う人)を明確にする】
誰に向けて作るのか?(年齢・立場・関心など)
その人は、何を知りたいか?どんな気持ちになりたいか?
見る/使うシーンはいつ・どこか?

【3. 表現の方向性を決める】
どんな雰囲気・印象で伝える?(例:信頼感/カジュアル)
言葉づかいやトーンは?(例:やわらかい・論理的)
どの媒体で出す?(例:動画/Web/チラシなど)

【4. 情報の優先順位を整理する】
一番伝えたいことは、どこに配置するか?(例:冒頭)
あえて削る/伝えない情報は?
どんな順番で伝えると伝わるか?

【5. 表現の枠を設ける】
色・フォント・レイアウトなどトーンの統一要素は?
情報の上限(文字数/尺など)は?
どこまでが自由で、どこが固定か?

4.実践事例:「アレスク操作説明動画」のコンセプト
実際に私が担当した、給食のアレルギー対応アプリ「アレスク」の操作説明動画では、以下のようなコンセプトを設定しました。
「初めて使う利用者でも、迷わず安心してアプリを操作できる説明動画」

目的    :アプリの利用者が短時間で操作目的とやり方を理解できるようにする
対象    :栄養教諭、学校の先生、小中学生の保護者
状況    :職場・自宅などで操作直前やスキマ時間に視聴
印象・トーン:親しみやすく、かつ堅実で信頼感がある雰囲気
構成・手法 :冒頭に目的と操作結果を提示 → 具体的操作 → 操作結果の提示
制限・枠  :テロップは1行20字・3行まで/1本の動画は2〜3分以内に抑える

まとめ:コンセプトは「伝えるべき意図を貫く設計図」
・コンセプトとは、誰に、何を、どう伝えるかを明確にする“設計図”
・制作前に言語化することで、迷わず判断しやすくなる
・表現・構成・情報選定が一貫し、伝わる・共感されるアウトプットになる
・実務でも、効率と品質の両立に貢献する大きな武器になる

実際に私が制作した「アレスク」の操作説明動画でも、
「初めて使う利用者でも、迷わず安心してアプリを操作できる説明動画」
というコンセプトを明確に定めたことで、視聴者に安心感と信頼性を持って情報を届ける構成のもと制作できました。

「どんな印象を与えたいのか?」「どの情報を届けるべきか?」
この問いを出発点に、自分なりのコンセプトを定義することで、制作の軸が定まり、結果として「伝わる」「わかりやすい」成果物につながっていきます。

事前にコンセプトを設計しておくことで、伝えたい内容をブレずに届けられる判断軸が具現化されます。

参考サイト
・「コンセプト」とは簡単にいうとどういう意味? ビジネスでの使い方をわかりやすく説明します
https://precious.jp/articles/-/34854?utm_source=chatgpt.com

・デザインコンセプトとは?伝えたいことを言語化して抽出すること
https://www.takizawa-design.jp/knowledge/design-concept/?utm_source=chatgpt.com

・デザインコンセプトとは?役割や重要性、成果が出る作り方と手順を解説
https://giginc.co.jp/blog/giglab/design-concept?utm_source=chatgpt.com

・コンセプトデザインとは?誤解されがちなイメージとその重要性を解説
https://kazeniwa.co.jp/penguin/6671?utm_source=chatgpt.com